ウディ・ガスリーと「怒りの葡萄」

 

ウディ・ガスリーは、大恐慌時代の中で自らも「ホーボー」(19世紀の終わりから20世紀初頭の不景気の時代に働きながら方々を渡り歩いた労働者)としてアメリカを放浪しながら、不況や凶作など過酷な社会情勢に翻弄される農民や労働者とともに生き、その苦悩や喜びや悲しみを1本のギターにのせて歌ったアメリカの吟遊詩人のような人です。(初期の)ボブ・ディランの師匠のような存在だった人といえばわかりやすいかもしれません。僕自身は、ウディ・ガスリーは、「全てのギターを抱えて歌を歌う人」の始祖のような存在だとすら思っています。

今年はウディ・ガスリーの生誕100周年で、特設サイトを見てみると、アメリカでは7月のウディの誕生日を中心に大小のさまざまなイベントがあるようです。他にもスミソニアン・フォークウェイズから3枚組の大きなボックスセットが出ましたし、日本盤でも、大恐慌時代にオクラホマの砂嵐(ダスト・ボウル)から逃れて「夢の」カリフォルニアに向かう農民たちの姿を歌った曲を集め、1940年に発表された「Dust Bowl Ballads」というアルバムが再発されました。(たったそれだけ?というのも寂しいのですが。)

 

 

ダスト・ボウルとは、30年代に断続的にアメリカ中部のグレートプレーンズと呼ばれる地域を中心におこった大砂嵐のことで、ウディが「Dust Bowl Ballads」の中で歌っているように、特に1935年4月14日におこった砂嵐は凄まじく、空を真っ黒に覆い尽くし、町や畑を砂塵で覆ってしまったといいます。また空中高く巻き上げられた砂塵は東へ運ばれ、遠くシカゴやニューヨークでも降り注いだと言われています。

1935年4月14日  最もひどい砂嵐が襲ってきて町をすっかり覆ってしまった
その嵐がやってくるのがちゃんと見えた
雲が気味悪くまっくろで  この強力な国を駆け抜けて悲惨な爪痕を残していった
オクラホマ・シティからアリゾナのところまで
ダコタとネブラスカからゆったりとしたりオ・グランデまで
この市をも駆け抜けた  黒いカーテンが広がるように
これが最後の審判の日だ  俺たちはみんなそう思った
                       (ウディ・ガスリー「恐るべき砂嵐」より抜粋)

書いておかなければならないこととしては、このダスト・ボウルは多分に人災的な性格を持つ、ということです。無計画で過剰な開墾と深い鋤き込みによってあらわになった土壌が旱魃によって乾燥し、強風によって吹き上げられたものとされています。また、農具などの購入の為に過剰に銀行から貸し付けをされた農民たちが借金を払えなくなり、土地を捨ててしまったことにも一因があるという話を聞いたことがあります。(とすると、ダスト・ボウルは大恐慌とも相関関係にある、とも言えるのかもしれません。)
そんなダスト・ボウルに加えて、不況や大資本家による土地の搾取によって今まで住んでいた土地を追われた多くの農民たちは、温暖で果実がたわわに実り、仕事がふんだんにあるという噂だけをたよりに「夢の」カリフォルニアを目指して、おんぼろトラックに着の身着のままの家族全員と家財道具を満載して、競うように長い放浪の旅にでていったといいます。

「Dust Bowl Ballads」は、自身もオクラホマの出身であるウディの体験や取材から生まれたものに違いないですが、同時に、スタインベックの小説「怒りの葡萄」(1939年)の大きな影響のもとに生まれたものでもあるようです。なぜならば、「Dust Bowl Ballads」中の曲に「トム・ジョードの歌」という、まさに「怒りの葡萄」の主人公のことを歌った曲があるからです。また「自警団員」という曲の中にも小説の中の登場人物の一人である説教師ケーシーの名がでてきます。「Dust Bowl Ballads」は自分自身の人生と「怒りの葡萄」の世界観とを重ね合わせて作ったアルバムなのですね。

スタインベックの「怒りの葡萄」は有名な小説ですが、僕自身はこれまで読んだことはなく、また(同様に有名な)ジョン・フォード監督による同名の映画(1940年)も見たことはありませんでした。「Dust Bowl Ballads」の世界をより深く理解したくて今回初めて読んでみましたが、一言で言えば、凄い小説でした。
上で書いたような、農民たちが土地を追われて流浪せざるを得ないような状況、そしてようやくたどり着いた「楽園」であるはずのカリフォルニアに待ち受けていた移住民を巡る過酷な現実。農民たちは「オーキー」と蔑称されてスラム(「フーヴァーヴィル」と呼ばれた)に追いやられ、資本家に搾取され、労働力を買い叩かれ、権力によって虫けらのように扱われます。そんな中にあって、登場人物たちは人間としての誇りを失わず、独自の倫理観を持って何とか生き抜いていこうとします。
事実をもとにしたその小説世界の造形力の力強さに加えて、その人間観察の深さと細やかさ、そして何より小説全体がはらんでいるその普遍的な意味(メッセージ)に圧倒されました。個人的には、学生時代に読んだガルシア=マルケスの「百年の孤独」以来の感動、といえるほどです。(ただ、僕が読んだ新潮文庫版は訳が古くさくて少々読みにくいのが難点です。)

ウディ・ガスリーの生誕100周年がきっかけで、1930年代にアメリカで起こったダスト・ボウルとその周辺の出来事に改めて興味を持つようになった訳なのですが、そうしたことを見聞きすればするほど、なにやらそんなに遠い昔の、別の世界の話とは思えなくなってきたのです。
昨今のサブプライムローンに端を発する大不況は、当然透けて見えてきます。また、放射能という「見えないダスト・ボウル」と、そのために生まれ育った土地を離れざるを得なくなった人々を巡る状況も透けて見えてきます。そしてどこであろうと政府は昔も今も大企業の論理でしか動きません。

「怒りの葡萄」や「Dust Bowl Ballads」は今もアクチュアルな問題提起をし続けていることを改めて思い知らされるとともに、新しい「怒りの葡萄」が書かれ、新しい「Dust Bowl Ballads」が歌われなくてはならないのだ、と思うのです。(Y.O.)

 

(この文章は、松尾美術研究室のブログ "マツオ・アートログ”への2012年8月29日付けの投稿を転載したものです。)