「武満徹・音楽創造への旅」立花隆著/文藝春秋刊

 

今年は作曲家・武満徹(1930〜1996)の没後20周年ということで、各地で演奏会が開かれたり、彼の音楽を概観するCDが発売されたが、おそらく彼を記念する事業の中で今年最大級のものは立花隆氏による「武満徹・音楽創造への旅」(文藝春秋刊)の出版だったのではないだろうか。

この本は全780ページ、各ページ2段組みでマージンほとんどなしという文字ぎっしりの大著で、半月ぐらいの間どこに行くにも持ち歩いて読み進めたが、あまりにも面白い本で読み終わるのが惜しいくらいだった。
ジャーナリスト・評論家の立花隆氏による武満自身へのロングインタビューをもとに、それに武満の著作や他のインタビューからの引用、関連人物への取材、その他さまざまな資料を縦横に駆使して武満の生きた時代と文化の状況、その音楽創造の本質を浮かび上がらせている。
「タケミツ」という幹から様々に伸びる、人や物事のひとつひとつを枝葉に至るまで立花氏らしく執拗かつ丹念に追いかけて行くとこんな分厚い本になってしまった、という感じだが、とりわけ素晴らしいと思ったのは、武満とその関連人物 (同時代の音楽家仲間、芸術家、評論家、プロデューサーやエンジニア、家族や友人たち)の交流や活動の軌跡が生き生きと描かれ、そのことがそのまま戦後の(美術を含む)前衛芸術の状況の貴重な記録にもなっているところだ。

私自身はこれまで、手持ちの何枚かや図書館で借りてきた武満のCDを時折聴くことはあったが、どちらかというと「一応聴いておかなきゃ的」な聴き方であって、それほど集中的に聴き込むということはなかったし、武満の何冊かの著書(「音、沈黙と測りあえるほどに」や「時間の園丁」、大江健三郎との共著の「オペラをつくる」や小澤征爾との共著の「音楽」など)もざっと目を通してそのまま放置していたような状態だった。
武満徹といえば、アカデミックな音楽教育を受けることなしに独学で音楽を始め、前衛的な音楽の創作に取り組んできた20世紀を代表する作曲家であること、若い時にピアノがなかったので紙の鍵盤を持ち歩いて練習したり、見ず知らずの家に上がりこんでピアノを弾かせてもらったりしたこと、最初期のオーケストラ曲「弦楽のためのレクイエム」がストラビンスキーに激賞されたことで一躍有名になったこと、尺八と琵琶の独奏をオーケストラに取り入れた曲「ノーヴェンバー・ステップス」が、ニューヨーク・フィルによって委嘱され小澤征爾の指揮で演奏されたことで世界的な評価を得たこと、前衛音楽の分野ばかりではなく特に映画音楽の分野で多くの仕事をしたこと…などの良く知られたエピソードがある。そうしたエピソードが私の中でも一人歩きしていて、彼の音楽を聴き込み、そもそも彼の音楽とは何か、その可能性はどのようなところにあるのかを考えるまでには至っていなかった。音楽にしても、その文章から感じられる音楽をめぐる思考にしても、優れた芸術家の作品として無視できないものでありながらも、その音楽の一見取っ付きにくそうな外観に加えて、今までの私の表現上の問題や私を取り巻く時代性とは何か縁遠いものであるようにも感じられていたのだった。

しかし、この「武満徹・音楽創造への旅」という本を読み、同時にそこに出てくる武満の音楽を一つ一つ追うように聴いていくことで、それぞれの曲が生まれる背景やその内容、方法論を知ることができ、今まで漠然と聴いてきた彼の音楽が私のなかで身体を伴ったものとして立ち現れてきた。
武満徹という一人の芸術家の、ある状況のなかで必死に、何か自分のなかにある止むに止まれぬものを書き表そうとする姿勢は、芸術のジャンルや時代性の違いにもかかわらずに共感できるものだし、実際に彼の生み出した音楽は改めて聴いてみるとひどく美しいものだった。(彼の友人のジャスパー・ジョーンズやジョン・ケージからは「美しさにこだわりすぎる」と批判されてもいたらしい。) そのほかにも、日本という場所で西洋音楽をやるということのジレンマとそのことにどのように意味を見出すのかという問題を抱えざるをえないということや、一つ一つの作品を構想する上でどのような課題を自分に課し、方法論を発見し、表現として結実させて行くのかを誠実に考え詰めていくことなど、読んでいて共感できることも多かった。

最も強く印象に残ったことは、前述の通り、彼が終戦後の日本の文化的な状況(海外の同時代の芸術の情報がきわめて得にくい状況)の中で、驚くほど沢山の人に直に出会い、親交を結び、協働しながら、影響を受け取ったり与えたりして新しい音楽を生み出すべく自らの作曲に生かし、活動の場を広げたりしてきたことだ。(その中には本書に出てくるだけでも、先に挙げたジョーンズ、ケージ、小澤の他に、瀧口修造、芥川也寸志、黛敏郎、秋山邦彦、黒澤明、観世寿夫、浅利慶太、オリヴィエ・メシアン、鶴田錦司、横山勝也、ルチアーノ・ベリオ、高橋悠治、一柳慧、岩城宏之、ヤニス・クセナキス、勅使河原宏、ツトム・ヤマシタ、杉浦康平、宇佐美圭司、ジョージ・ラッセル、ピーター・ゼルキンなどなど…ジャンルを超えた名前を見いだすことができる。) 孤独に生み出され、音と沈黙の間に屹立するかような彼の音楽も、様々なレヴェルでのネットワークの結び目の中から誕生していたのかもしれない。

この本は、著者・立花隆氏の執拗な取材と構築によって、武満の音楽の核心を明らかにするとともに、音楽をただ聴くだけでは見えてきにくい側面をも門外漢にも理解しやすい形で明らかにしていて、私にとってすごく大事な読書体験となった。(Y.O.)

 

(この文章は、松尾美術研究室のブログ "マツオ・アートログ”への2016年12月5日付けの投稿を転載したものです。)