ピアノ夜話 その6/ポール・ブレイ「ソロ・イン・モントゼー」

 

前回の続きから。
モンクの音楽は、そのユニークさゆえに継承者を生みにくいように見えます。ユニークな個性によって支えられたものは一代芸として終わってしまう、ということはよくあることです。しかし、意外なことにモンクの音楽の核心部分は現代に至るまでしっかり生き続けていて、そこここでその顔をひょっこりと出しているのを目にするかのように思えます。
例えば、一般的にどう考えられているか知りませんが、「フリージャズ」の創始者オーネット・コールマンの音楽は、モンクのコンセプトを拡張したところにあるように僕には思えますし、現在のジャズシーンに於ける人気ギターリスト、ビル・フリゼールやジョン・スコフィールドのプレイスタイルにはモンクのピアノ演奏と同じような質を感じます。そして、現代のジャズシーンに於ける「巨匠」ピアニストの一人であるポール・ブレイの最近の録音「ソロ・イン・モントゼー」にも、僕はモンクの匂いを濃厚に感じています。

 

正直なところ、僕はポール・ブレイについて良く知っているとは言えません。今まで4枚しかアルバムを聴いたことがないし、そのうちの2枚はもう持っていません。この「ソロ・イン・モントゼー」も、新譜で出たのは知っていたものの、全く買うつもりがなかったのです。たまたま行きつけの中古CDショップに安く出ていたのを見つけたので、ちょっと聴いてみるか、という位の理由で買ってみただけでした。

1回目、聴いてみた第一印象は、「なんとまぁけったいな、へんてこりんなピアノだ」、というものでした。聴いていると、胸の辺りがモヤモヤする、変な感じが残るのです。この感じを言葉で表現するのは容易ではないのですが、あえて言えば、酔っぱらい感覚、とでも言いましょうか。何か、「揺らぎ」の感覚に満ちていて、聴いているとクラクラになってきそうな感じなのです。

まず、全編に渡ってゆったりとしたテンポで弾かれはするのですが、そのテンポは一定ではなく、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ、というおよそ酔っぱらいの千鳥足を彷彿とさせるような感じですし、曲も何かはっきりとしたメロディーラインがあるわけではないものの、さりとて全く無意味に弾いているわけでもないようです。つまり、起承転結のあるメロディー展開ではなく、あるテーマの核となるようなメロディーを自由気ままにインプロウ゛ァイズしている感じで、しばしばそこからさらに逸脱していきます。もとの調から逸脱して全然関係ない音がいきなり現れ、そこを起点にしてさらにインプロウ゛ィゼーションが続いているのです。また、ある調でのインプロウ゛ィゼーションと同時に、別の調で「ダニーボーイ」みたいな別のメロディーが唐突に重なって来たりもします。

もっと微細に聴いていくと、そのような企ては細部でも徹底化されていて、ある和音を弾く時に不協和に響く音を混ぜ込んでみたり、メロディーラインに合わせてその音と不協和に響くような調で同一メロディーを同時進行させたり、右手のメロディーと左手の伴奏でやはり不協和な関係をつくってみたり、あるメロディーラインの最後の一音でわざと解決しないような音を選んでみたり・・・、とにかく聴き手に、それぞれの曲に対するくっきりとした像を描かせないような意図が強く感じられるのです。韜晦趣味、多孔質、リゾーム、イソギンチャクみたいな音楽、そんな言葉も浮かんでくるようです。

このように書くと、さぞかし音の濁った、汚い響きの音楽ではないか?、そして、全てが混乱した散漫な音楽ではないか?と思うかも知れませんが、そのようのことはないのです。むしろ、ピアノにベーゼンドルファー・インペリアルを使い、ECMレーベルの熟練エンジニアが録った音は美しいし、演奏自体も、あれほど不協和音を使いながら、(考えてみればそれはそれですごいことだと思いますが)全体の印象は濁ったものではないのです。そしてこれ以上「外して」演奏すると、まさに全てが崩壊してただただ混乱してしまう、そのギリギリのところで曲を成立させているのです。
ただ、そうした美点が見えて来たのは後述のようにもう少し時間が経ってからで、初めて聴いたときの印象は、全てが揺らいで、つかみ所がない音楽だ、というものだったのでした。

1回目に聴いた印象がお世辞にもご機嫌なものではなかったので、このCDはしばらく放置されていたのですが、ある時、何かのきっかけで再度聴いてみたのでした。その時、これは現代版のセロニアス・モンクではないか?という考えが、ふと浮かんできました。そういう気持ちで聴き直してみると、前回、僕がモンクのピアノ演奏を考察した時に挙げた要素が全部入っているように思えました。ただ、「ソロ・イン・モントゼー」は、モンク的な要素をさらに過激に発展させているように思えます。モンクがまるで無邪気に音と戯れるようにピアノを叩いているとしたら、ポール・ブレイはかなり確信犯的かつ執拗に音を操作しているように感じます。例えて言えば、モンクのピアノがミロやクレーだとしたら、ポール・ブレイのピアノはいろんな画像のレイヤーをたくさん重ねまくったコンピューター・グラフィックのように、それぞれの図像がもはや判別しにくいまでにモヤモヤになっているような感じでしょうか。

もちろんこれはポール・ブレイの音楽であり、僕が形式的にモンクとの類似点を感じ取ったとしても、それはピアニストが現代の音楽としての可能性を探究していく中で、たまたまそのように表現してしまっただけなのかもしれません。ただ、僕がそのように彼の演奏を聴くための補助線を見つけたことによって、より深く彼の音楽に耳を傾けてみようと思うようになったのは事実ですし、そして、さらにはモンクとの類似点を考えることで、逆に「ソロ・イン・モントゼー」の演奏の特異性を見つけることもできたのです。

今ではこのアルバムはその不思議さ、つかみ所のなさゆえに、僕にとって決して手放せないものとなってしまいました。
このアルバムを聴くと、今も相変わらず酔っぱらい感覚は感じて、毎回クラクラしはするのですが、その後で他のピアニストの「揺らぎ」がないピアノ演奏を聴くと、(最近はトルド・グスタフセンやマルチン・ワシレフスキといったヨーロッパの若手のジャズピアニストを気に入ってよく聴いていたのですが、)キレイなだけの、何か物足らない演奏のように聴こえるようになってしまうから恐ろしいものです。すっかり耳が変わってしまったみたいです。やはりユニークなものは、現実に対する認識を変革させる力を持つものなのですね。(Y.O.)

 

(この文章は、松尾美術研究室のブログ "マツオ・アートログ”への2011年4月30日付けの投稿を転載したものです。)